その他の小細工2007

ベッド照明

2007年の年末はさらなる小細工で遊んでいます。

まずは中身のないクローゼットの中身を作ります。ガチャ柱の真骨頂でございます。

クローゼット図面メモ

こういう大雑把な計画を立てて、ロイヤル金物の必要な部材とサイズを割り出し、購入します。

クローゼット

で、こういう風に出来上がりました。

チャンネルサポートの取り付けで注意すべき水平位置と垂直ですが、なぜかレーザー水準器なるものを持っているのでびしっと計れます。

今思い出しましたが、このガチャ柱を取り付けたときはクローゼットの中はボード下地をしたままの状態で、この時はじめて壁のパテやって塗装して、床にCFを貼りました。

クローゼット内

クローゼットの中は暗いので、ついでに電線を引っ張ってきて余った電気を取り付けて、

クローゼット内照明器具

邪魔な柱を利用してスイッチなどを設置。
この程度の事なら電気工事の資格がなくてもOK。

クローゼット内照明スイッチ

公表できるのはここまで。

電気工事は資格がないとやっちゃいけません。
というわけでついにクローゼット完成。やんややんや。
オマケでもうひとつ変な物を作ったのでそれも公開。
ベッドにジャストサイズの電灯&読みかけの本をちょっと置いておくための台です。

ベッド照明

写真では格好良く写っていますが、ただの裸電球を取り付けているだけです。

ベッド脇収納の内部照明 ベッド脇収納

両サイドには扉がついていて、中は細長い空間。しかも電気も付くという(笑)

何を入れておくのかわかりませんが物が入ります。
電気工事への憧れがこのような小細工に現れております。

こうして3階の寝室はかなりまともなものになりました。

そういえば2階の洗面への建具を取り付けたのが遅かったので、建具周りの壁ボードを貼っていなかった。

ボードがもうないので余った板を貼り、塗装が面倒なのでつまらない物を印刷して貼るという暴挙に出ました。
これはひどい。

 

扉上部の隙間にアート 扉上部の隙間にアート

洗面所側のプリントは、この後すぐに湿気のため、めくれ落ちてしまいました。そりゃ紙ですから湿気で落ちますわいな(笑)
というわけでわーわー言いながらも2007年は暮れてゆきました。

その頃の猫
その頃の猫

家の外観も、少しだけ改良した形跡があります。

外観 外観

 

引っ越して初めての年末を迎えます。近所には天神さんがあり、初詣で賑わいそうです。以前は目と鼻の先に護王神社があって、正月は樽酒を振る舞ってくれたのですが新しい土地では何か面白いことがあるのでしょうか。多分ないだろうなあ。

引っ越しを思い立って物件探しを始めてから1年弱。あまりにも密度の濃い年になってしまいました。

工事を経て私個人にも大きな変化がありました。
ひとつは、工事スキルが上がったこと。

2年前、突然思い立って下駄箱を作ったときは、板のサイズを考慮せずに寸法出ししたり、蝶番が上手に付けられなくてガムテープで扉を貼ったり、それはそれは酷い物でした←ひどすぎ

もうひとつは、早起き人間になったことです。
工事期間の早起き癖は2年経っても継続し、今や立派な朝型人間です。朝食を取る習慣すらついてしまいました。
子供のころから夜型人間の典型として30年やってきて、まさか朝人間に変身するとは思いもしなかったのです。
それとももう年なのか?・・・・・むむー。

虹
そして下町の年末に虹が出た

まさに雑多

2007年の晩秋から年末にかけても、くだらないDIYを嬉々としてやっております。

まったく下らなすぎて呆れるようなものばかりです。
例えばこれなんか酷いものです。

PICT0877.jpg

余っていた床のパーチクルボードを、1×4の端材で支えただけの棚です。いや棚なんぞと言えるような代物じゃございませんね。
洗面所自体、暫定的な仕上がりと思っているのでこんなのでも今はいいんですけど。

さらに酷いのはこれです。

ここは1階玄関からの階段の横で、元もと壁だったところを切り取って人が通れるようにしたところです。ここを通ればアトリエ部分に出入りできます。

人間が出入りできるのだから、当然猫も出入りします。でもそれは困る。

そこで、猫が入らないように引き戸を作ろう、ということで、引き戸なんぞと全く言えないようなこのようなくだらないコロコロ付きパネルを作ってみたりしました。

PICT0874.jpg

このパネルは10年以上前に納品した作品ですが何故か戻ってきた不用品で、こいつにコロコロを付け、壁側にレール受けモドキを作ってごろごろとスライドするナンチャッテ引き戸になりました。

これで猫が防げる。

と、思いきや、数週間後には覚えてしまって「こんにちは」と手を使ってスライドさせ、入ってくるようになってしまいました。

2階の物入れ予定地も放置していたので、こちらはL字金物を使って昔ながらの簡易な棚を作りました。

100_1847.jpg

こんな物を作ってる暇があれば物入れとしてこの場所そのものを完成させるべきなのに、こんな風にしてとりあえず物を置いて一安心しております。

当然、扉も蓋もカーテンも何もなく、トイレットペーパーや掃除機が鎮座しております。みっともないですね。

2階のリビングから階段室へ出るための建具は、数少ない元々あった物の中の一つです。以前はここが玄関だったので、玄関みたいな立派な建具が付いています。

猫としてはリビングから階段室に行ったり来たりしたいので、ここにペット用の出入り口を付けたいところ。

しかし世の中、犬猫と赤ちゃんに関しては「いくらぼったくってもよく売れる」と言うとおり犬猫赤ちゃんグッズは高いです。ペットドアも買うのは馬鹿らしいです。

そこで穴を開けました。

100_1849.jpg

すると、この穴から寒い風が入ってきます。おぉ。あの暑い夏がいつの間にか終わり、今や寒い冬になろうとしているのです。
感慨にふけってる場合ではなくて、寒いので布を画鋲でとめました。

どんどん、みっともなくなってきております。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

防塵塗料

モルタル床っていうのは、水は染みこむし汚れは付きやすいしモルタルの表面が削れて粉塵となって舞うし、放置はあまり好ましくないです。

そんな時は防塵塗料です。

防水能力も少しはありますが、主な目的は粉塵防止と美装です。
防塵塗料と言えば一般には濃い目のグレーや不愉快な緑色を思い出します。工場やデパートの配送通路などで見かける床の色ですね。あれ、厭な色ですね。

エンドユーザーが買える店に置いてある製品も、ほとんどグレーか緑です。

特注色を注文できる立場だったりしたらいろんな色が手に入りますが、一般には難しいですね。

で、そんなこんなで、いつも世話になっているクラッカーさんが仕事で使った残りの防塵塗料があるから欲しけりゃやるよ、というので貰ってきました。

テラコッタ色みたいな特注色です。現場で使った残り一斗缶に1/3ほど。こりゃ丁度良い量です。色も可愛いし。
さっそく塗ってみよう。下地のプライマーもセットで貰いました。

PICT0875.jpg

ここは、玄関開けてすぐの階段。中段が沓脱ぎで、沓脱ぎまでの7段分ほどがコンクリートのまま放置してあった部分です。
もう1箇所、2階のちょっとしたバルコニー部分。
契約時にはべちょべちょのどろどろの人工芝が貼り付けてあった部分です。

ここも土間のまま放置していたんですが、塗ってみました。
ちょっと可愛くなりました。

PICT0879.jpg

床材を剥がした糊の跡や痛んだモルタルの不陸はそのまま色だけ塗ったので結構ガタガタしています。

PICT0880.jpg

モルタル土間の不陸を綺麗にする方法がわかりません。壁ならパテを使ってできるのに。

そういえば床用パテというものがあるようです。この頃はまだ使ったことがありません。

じわじわと「床パテ」というキーワードが脳味噌の中に浸透し始めてきたこの頃、2007年の年末近くであります。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 
足下のお悪い中、ご来訪いただきましてありがとうございます

階段室のガチャ柱

0876

また時を遡り、2007年晩秋のストーリーモードへと戻ります。

真の引っ越しも完了して、収納についてばかり考えているこの頃はガチャ柱マニアと化しており、型番も覚えてしまっているような状態です。熱しやすく冷めやすい乱気流のような性格がよく表れております。

階段室の壁には柱の出っぱりがあって、その奥行きがジャスト175mmとなっていて、何がジャストなのかわかりませんが、そこにガチャ柱をどーんと仕込んでみようということで仕込んでみました(ガチャ柱の記事はこちら

廊下のガチャ棚

2400mmのチャンネルサポートに、150mmの木棚ブラケット、そいつに175mm幅の棚板を適当に設置です。

壁はALCなのでビスが効きません。そこで、ALC用のアンカーを埋め込んでからビスを揉みます。

ALCなんて所詮ふわふわした素材ですから、アンカーを打っても強度がさほど上がるわけでもなく、重すぎるものはNGだと思うのですが、まあいいでしょう。外れたらその時また対処すればいいし。

0876

175mm幅の棚板は、3×6サイズから切り出すとノコ目を引いて無駄なく5本取れます。ジャストサイズとはこのことです。
幅は830mmほどで、これも3×6サイズの縦方向から2枚切り出せます。
1枚の板から、10枚の棚板が切り出せるのですね。いい寸法ですね。
0882

階段室の壁を利用したガチャ柱収納、これはいいぞ、と気に入って進めていたら、妻が何やら不満そうにしています。

「どうした?気に入らんのか?」
「気に入らん」
「何でや。何が気に入らんのや」
「この凹みの場所にに椅子を置いて、窓際の読書スペースにしようと思ってた」
「おお。そうだったか。それなら、上の方だけに棚を置いて、下を開けとけばええのとちゃうか」
「上に棚があったら鬱陶しいわ」
「ほ、ほんなら最小限に、こう、板2枚ほどだけ置いて、ちょっとだけ本を置いたらどや」
「それくらいやったら我慢できるわ」
「ほなそれで手打つか」
「手打つわ」
というわけで、収納というより簡易な棚として、中途半端に生きのこりました。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

 

真の移転完了

8月末に引っ越してからの大きなヤマ場、即ち階段室の土禁化、屋上防水、御所屋敷リフォーム、1階の化粧直しを経て、同時に荷ほどきも着々と進んでいるこの時期、季節は晩秋、いよいよもって真の引っ越しの完了と言っていいでしょう。

細かなDIYは色々やっているものの、区切り感と言えば今しかありません。
これにて、移転が完了したとここに宣言いたします。ぱちぱちぱちぱち。

物件探しから購入、解体、工事、引っ越しと、長々と書き綴ってきたこの物語の大きな節目であります。

最初、書き始めたときは読者は妻だけでした。それが今では毎日たくさんの方が訪れてくれるようになりまして、これは大変励みになりました。

どちらさまもここまでお付き合いいただいて、まことにありがとうございました。

と、一応大きな区切りとして物語の完結を表明したわけですが以前にも書いたように物語は終わっても工事は終わりません。
もうスケジュールに追われたりしないので、物語性は下がってくると思いますが、工事や簡単なDIY記事は今後も続きますので、今後ともひとつよろしくお願いします。

てなわけで状況ですが、しっちゃかめっちゃかに箱が積まれていた箱部屋リビングも、これこのとおり大分すっきりしてきました。

もちろん3階の各部屋に運んだ段ボールはまだ片づけられていなくて箱を分散させただけなんですが、もうこのリビングでは人間らしい暮らしをすることができます。お客様をお招きしても大丈夫でしょう。

12sna_223.jpg

13sna_225.jpg

キャットイヤーで換算すると引っ越してからどれくらい時が経たと感じているのでしょう。こちらみっけですが、彼女は新しい家が大層お気に入りで、以前より活発になって毎日楽しそうです。

14sna_228.jpg

もう前の家のことは忘れているかもしれません。

大量の段ボールのうち、多くが本です。
階段室が綺麗になったので、試しに簡易本棚を作ってみて、もしかしたら捨ててもいいかもしれないと思っている文庫本などを置きました。

柱部分の出っぱり分が本と1×4材にジャストフィット。
この簡易本棚は、ご覧の通りレンガに1×4材を乗せただけの物です(一応1×4材はL字金具で壁に固定してあります)

15sna_233.jpg

16sna_232.jpg

本の背中が日に焼けることを恐れるような愛書家が見たら卒倒しそうな適当な並べ方ですが全然問題なし。この納まりの良さは思った以上でした。

そうなると、階段室の他の場所も、こういう本棚というか収納スペースとして利用できるんじゃなかろうか、と、この頃マイブームのガチャ柱を使った計画を立てたりしています。
何にせよ、焦る必要はありません。もう引っ越しは完了しているのです。ふふふ。

このタイミングを真の引っ越しと宣言したのには理由があります。
焦りが消え、ついにご近所散歩なんぞを始めているのです。
無駄な時間を過ごしているのです。用もないのに歩いているのです。
こんなことは半年以上ぶりです。何見ても新鮮。どこ歩いても楽しい。あっ。みかんだ。

21_sna.jpg

そういや、私の大好きな竜安寺が近そうです。竜安寺ってのは石庭で有名な禅宗のあのお寺ですよ。よし歩いていってみよう。
歩いてみました。45分くらいで到着。
紅葉が拝めました。

22_sna.jpg
石庭は拝観せず、池の周りを歩きます。

24_sna.jpg
竜安寺、良すぎです。

25_sna.jpg
またとことこと歩いて家に戻り、余裕をカマして飾ったおもちゃなどを写真に撮り、ますます引っ越しが完了したことを実感することしきりでございます。

26_sna.jpg

秋の綺麗な空には屋上がますます似合います。

30_sna.jpg

29_sna.jpg

空を見ながら、ほんの少し前までの不動産探しから工事の日々を回想し「ようがんばったな」「ほんとにようがんばった」と、夫婦の会話はそればかりです。

にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

1階 床材を壁に貼る

物語は2007年の秋、11月という時期にすっ飛んで、前家で使っていた床コルクを持って帰ったというお話の続きであります。

持って帰ったコルクタイルは、こんな風に1階の壁に貼り付けてみました。

長年床に敷いていた材料を壁に貼ると、不思議な感覚になります。昔百貨店の屋上にあった「びっくりハウス」という天地がひっくり返ったように見えるアトラクションを思い出します。

1f_224.jpg

ついでというわけでもないんですが、鉄柱と配管が不細工だった部分を覆ったりしてみました。
余った寸三と1×4材、余ったコルクとコルク柄のクッションフロア、余った板と余った小さな蛍光灯を使ってこのような大工仕事に挑戦。なかなかの出来映えにこのときはご満悦です。

元はこんな感じだったところです↓
100_1353.jpg 100_1287.jpg
配管が入り乱れていて不細工でした。

鉄骨と配管を覆い隠す小細工。
1f_hasira.jpg

なかなか凝っているように見えますが、これが実は酷い細工を施しているのでして、下地をガムテで留めていたり、石膏ボードは重いのでスチレンボードにクッションフロアを貼って壁のフリをさせてみたり、出鱈目もいいところなのです。
暫定的な措置、と自らを納得させつつ、割と気に入ってたりしたのですが。当時は。

1f_225.jpg

良くできているのか無茶苦茶なのかよくわからない状況。
パンダのマークが光ります。

気の迷いで、出入り口上部のボード貼りっぱなしだったところに下地パテを入れてみたりもしています。

1f_kb.jpg

パテは入れましたが、このまま仕上げパテもせずに半年以上放置していたんですよね。なにやってるんでしょう。
理由のひとつは、天井のごちゃごちゃした不細工な姿が気になってしまったこと。壁だけ塗ってもなあ。この天井じゃあなあ。と、やる気がそがれるんですよね。

無骨な天井は好きなんですが、無骨なら無骨で、もうちょっとこう、かっこよく無骨であってほしいんですね。以前風呂釜があった場所の出っぱり、材木で支えた痕跡、いろいろ気になります。
快適にカッコ良くしたい希望と、配管や天井のごちゃごちゃした現実との狭間で揺れており、何をやっても中途半端、あの夏の気合いはどこへいった、ですね。

今日もご来訪、ありがとございます
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

御所屋敷のリフォーム工事

以前住んでいた御所屋敷、今頃なぜリフォーム工事なのか。
それは、勝手に改造していた部分の現状復帰工事と、家主が行う通常のリフォーム工事(クロス貼り替え)を金額折半にて混ぜ合わせて請け負ったからです。

改装工事でお世話になった旧友タケマル(仮名)にクロス張り替えを依頼し、私が自分でやらかした復旧工事を自分で行いながら現場管理することで、家主がすでに見積もりを取っているリフォーム業者よりかなりの安値で工事可能となり、家主の負担も減ります。
私も、金銭で負担すべき復旧工事を自力で行うことによって大いに助かります。
こんなこと、普通の賃貸契約者同士だったら成り立たないですよね。
家主との付き合いも長いし信頼関係にあったからこそ実現したと思います。

2ヶ月ぶりに訪れた御所屋敷、17年間苦楽を共にした愛着ある建物です。

gosho_223.jpg

タケマル一味が乗り込んで、家中のクロスを貼り替えます。ドタバタドタバタ。

その間、私がやる復旧工事は、サービス含めて以下の通り。
1 リビングのコルクを剥がし、畳を新調して和室に戻す
2 猫がボロボロにした建具や柱の修復
3 モルタル土間に防塵塗料
4 鉄部の再塗装
5 1階壁面の再塗装
6 その他修復、塗装

畳は紹介を受けた立派な畳職人に依頼、コルクはすべて剥がして持って帰りました。
傷が入ったり、ごっそり削り取れた木部の補修は丹念に行いました。なんと、こういうのは私は本職な上にはっきり言って技術レベルはかなりの高さですから完璧です。むしろ、重文の修復レベルの技術を猫が壊した建具の補修に使うとは贅沢な話です。
モルタルや鉄部や壁面の塗装は材料実費だけ計上してサービスしました。愛着ある建物を美しく蘇らせて明け渡すのは私の希望でもあったのですからここは奮発します。

3日掛けてすっかり生まれ変わった御所屋敷を後にして、今度こそ本当のお別れです。
最後に綺麗にできて気持ちの区切りがつきました。

さて、もったいないからと剥がして持って帰ったコルク床タイル、どうしたものでしょう
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

1階の壁

いつまでも暢気に家を造ってる場合ではなくて、1階の職場を機能させなければなりません。

据え付けの棚があるおかげで小物の多くを仕舞い込むことだできましたが、まだいくつかはみ出しています。奥の方にまとめて片づけて、目隠しのためにサンプル板などを張り付けたりしてみます。うーむ。不細工です。暫定的な措置と言っていいでしょう。

1f_220.jpg

1ヶ月間かけてケレンした土間には防塵塗料を塗りました。ちゃんとフラットに仕上げていれば綺麗なのでしょうが、これもあまり美しいとは言い難いのです。モルタルの粉っぽい埃を防げるので有効ではあるものの、やはり暫定的な措置です。

そして急ぐべきは壁面です。ALCのままでは凹凸もあるし溝もあるし、ちょっと支障をきたします。平らな大きな面が必要なんですよね。思い切って壁を作ることにしました。

天井との繋がりや他の整合性を全く考慮せず、でかいパネルを作るだけって感じの相当いい加減な壁作りです。
工事期間が終了したこともあって、材木屋さんに声をかけるでもなく、近所の腐ったホームセンターで寸三の束を買ってきて下地を作ります。

この壁は仕事で使うので、随時ねじ止めしたり釘やサポートを取り付けたり、テープをベタベタ貼ったり、絵の具を吹き付けたり、そういう場所になります。故に石膏ボードでは駄目で、丈夫なコンパネ壁にする必要があります。

ひとり作業はのんき進行なのでコンパネも1度に全て買いそろえず、運びやすい枚数を買ってきては取り付けていきます。

1f_219.jpg

後先を考えずにコンパネを貼っていっております。

もうちょっと後のことを考えるべきでした。ガチャ柱を仕込んでおくべきだったんです。しくじったしくじった。
この後1、2日かけて、壁をコンパネで覆い尽くしました。なんとか仕事ができる状態になったわけです。

1f_221.jpg

コンパネを貼り終えて何とか仕事ができる状態に。

パネルの足下を見て判るとおり、ブロックを並べて台にしています。これではいけません。この頃からガチャ柱に惹かれ始めています。

惹かれ始めるのがもう少し早かったら、もっとスマートな壁ができたことでしょう。
その後、コンパネ壁は一応塗装しておきました。

1f_223.jpg

コンパネの継ぎ目は補修も何もしていません。
この継ぎ目にガチャ柱さえ仕込んでいたらなあ。

応援をありがとうございます
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

階段室の床

さて階段室の床を放置するのもいい加減にしないといけません。

長い間本気で思い悩んだ末、暫定的ながらベストじゃないかという方法を思いつきました。
パンチカーペットです。

パンチカーペット別名ニードルパンチは、昭和のお家の階段なんかによく使われていた毛足の短い不織布カーペットで、マンションとは名ばかりのアパート、イベント会場、公共施設なんかでよく使われていた床仕上げ材です。

特徴はとにかく安価なこと。
安価とはいえ一応カーペットの仲間ですから毛が生えていて厚みもありますから、床の不陸をきっと上手く誤魔化してくれるはずです。

値段が安い、不陸がごまかせる、クッション性もある、施工が簡単、もうこれしかありません。

本当に不陸がごまかせるのか不安だったのですが、試してみるような端切れも持っていないので、もうここは一発奮起してやってしまうことにしたのです。

さっそく品揃え豊富な激安店をしつこく探します。
パンチカーペットといえば、思い出すのは厭らしい緑や赤の色ですが、現在はいろんな色が出回っているんですね。
ネットありがたありがたネット、激安店発見。
ただの激安店じゃありません。品揃えが豊富であることが条件でした。それは何故かというと階段の幅が1000mmだから。
通常、幅と言えば900mmとか1800mmでしょ?
900mm幅のラインナップはたくさんあるんですが、それだと寸足らずです。1000幅のものはほとんどなくて、選択の幅が縮まるんですよね。
1000幅のパンチカーペットを取り扱ってる激安店、ありました。買いました。来た見た買うたの北商店、じゃなくて30m巻を即購入。

さて階段にパンチカーペットを貼るのは簡単とはいえ面倒この上なしです。なんせほら、階段ってカックンカックンしてるでしょ。

おまけにちょっとガタが来てるから一段一段のサイズの誤差はあるし、表面は不陸だし踊り場つきのクネクネした階段室だし、油断していると貼っているうちにだんだん左右にずれてきたりするんですよね。

それでもクッションフロアを貼りまくった経験を生かして夫婦で協力して手際よく作業を進めます。
何とか1日で全て貼り終えることができました。
ついに階段室が土足じゃなくなって、まるで室内のような表情となりました。
床の不陸も完璧に誤魔化せたようです。これは大成功。

pct09_215.jpg
部屋を出ても汚いコンクリートじゃなくなってまるで家のようです。家ですが。

pct09_216.jpg
踊り場部分も広くて、ここでひとりくらいなら布団を敷いて寝られそうです。猫なら何匹でも寝られます。

pct09_217.jpg

1.5階部分を沓脱ぎとしました。大きな絵を置いてみたりします。

pct09_218.jpg

ここまで2007年9月の作業。結構大きな変化がありました。もう相当いいところまで出来上がった感じです。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

 

屋上防水工事

防水材料にも色々あります。

簡易防水のお手軽なものから、プロ御用達のウレタン材、シート敷きにゴムアスファルトに至るまで、多種多様な防水方法が検索に引っ掛かります。
まあしかし防水材料って高いですね。防水工事の価格の高さもうなずけます。

この家の屋上の場合は、一体どういう防水材料を使うのがいいのでしょう。

検索しすぎて頭から湯気が出てきたのでここは専門家に相談しに行くのが懸命でしょう。

これまでに、ガスコンロや洗面化粧台やジョリパットをくれたり、大工のまっすんや電気屋N川さんを紹介してくれたり、ホームセンターMを教えてくれたり、工事のヒントをくれたりしている影の棟梁、旧知の会社社長クラッカーさんに防水について相談しにいくと、質問に答える代わりに「よしわかった」と言って、数日後防水塗料と道具一式を持ってやってきてくれました。
「やるぞ」
「いやいや、そんな、やってもらうなんて恐れ多い」
「うるさい。黙って手伝え」やる気満々です。
クラッカーさんをとめることは誰にもできません。
彼の手下となって工事スタートです。

1日目

今回クラッカーさんが持ってきた材料は2液性のウレタン防水塗料です。本来はコテで塗り広げる工法が指定された材料ですが、秘密のレシピと腕前を用いてローラーでやってしまうことが可能とのこと。
養生をしてから、最初は下地の専用プライマーをたっぷり塗ります。
地面に塗るのは、壁や天井を塗るよりもずっと楽ですね。一斗缶からだーっと流してローラーで伸ばします。
コンクリートに浸透し、濡れ色がつきました。上塗りの密着力を強めます。
主剤と硬化剤を混ぜ、ミキサーで十分に攪拌した材料を惜しげもなく垂らし、ローラーで撫でます。

okj_213.jpg

okj_212.jpg
神業を披露するクラッカーさん。私もこそこそと手伝っていますがその速度の差は圧倒的です。

okj_211.jpg

見事な出来映え。艶が美しい防水完了写真。
屋上が見違えるように綺麗になりました。感動です。

1日目終了。翌々日に2日目の工事です。
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

2日目

1日空けて翌々日に2日目工事スタート。中1日は階段室の塗装をやってました。
前回で屋上防水が完成したかと思いきや、まだあります。
ここです。

okj2_215_2.jpg

ここも防水工事が必要です。
怖くてカメラを持って行けませんでしたが、上に乗ると床面だけでなく周りのコンクリートや鉄部も相当傷んでいることが発見できました。
これは防水だけではなく、コンクリート補修、鉄部補修もいずれやらればならないでしょう。
今日のところは防水工事がメインであるからして、防水だけを行います。
怖くて未撮影です。
それどころか、高いところが苦手な私はこんな地味な作業をやって恐怖から逃げています。

okj2_215.jpg

痩せてきたところやクラックの再補修などでお茶を濁しているところ
クラッカーさんの好意と頑張りで、今度こそ屋上防水は完成です。

okj2_215_3.jpg

ずっと後になってから撮った屋上の上の部分。
怖いけど見晴らし抜群。西を向いていますから夕日を10倍楽しめること請け合い。いつか、いつの日かここまで簡単に昇ることができる設備を作りたい。

防水完了、駆け足でお送りしました
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

壁塗装完了

微弾性フィラー、何で塗れば塗りやすいのでしょう。
目の荒い砂骨ローラー、普通のローラー、コテ、ヘラなど、色んなものを試して塗ってみます。
ローラーは、ぼとぼとと下に落ちるし飛び散るし散々ですが作業は早いです。
コテやヘラは無駄なくたっぷりと塗りつけることができますがそのぶん作業の効率は悪いです。
どっちが良いか判断できないのと、同じ作業をやっていると手が疲れるので、くたびれたら違う道具に持ち替えて塗るという、いい加減なやり方で進めました。
なあに、ただ単に塗ったくることだけが目的なので何でもいいのです。

kd_208.jpg

kd_210.jpg

全ての階に微弾性フィラーを塗り終えるのに2日以上かかってしまいました。
壁を手で撫でても痛くありません。作戦成功です。
この後、上塗りを行います。

パテをやったあとの塗装もそうですが、下地の重労働に比べれば上塗りの塗装はご褒美みたいなもんです。塗料は柔らかいしローラーで良く伸びるし綺麗だし、楽しいったらありません。

買っておいたグレーの塗料がどうやら全然足りなさそうなので、寝室に使ったシャーウィン・ウィリアムズのイタリアンレストラン色を併用しました。住居スペースに近い部分はこちらの色をメインに、入り隅を利用して塗り分けます。

こうして階段室の壁の塗装が完了しました。
塗装が完了してから数日後、手摺を真っ赤に塗りました。

kd_214.jpg

kd_211.jpg

手摺を塗るのに使ったマリンなんとかっていう外部用のペンキ、乾くのに10日ほどかかりました。
ゆっくり乾燥する分、塗膜が綺麗に平滑になります。

kd_213.jpg

壁の、グレーとたまご色の塗り分けも確認できますね。
なんとなく可愛い階段室になったような感じです。
床の汚い状態も確認できるかと思います。

というわけで駆け足で階段室塗装をお送りしました。
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

ざらざら壁補修計画

うちの奥様は酔っぱらうとふらふらして壁にもたれながら階段を上ったり時に落ちたりするので、この壁のザラザラで大根おろし状態になって切り株系映画のスプラッタ女優になられても困ります。ここはそうなる前に奮起するべきでしょう。

いよいよ階段室、まずは壁から取りかかることにしました。
壁のざらざらに関しては、これまでにいろいろ実験しています。
ジョリパット、パテ、モルタル、いろいろ試してみましたがザラザラを覆い尽くすには量も必要だし作業効率的にも無理があります。

サンダーやグラインダーで削り取るのは、工事期間中ならともかく住居になっている今は無理があります。面積も多すぎます。
いっそ薄いコンパネを貼って覆ってしまおうか、とも思いましたがこれも大変な作業になることが予想できるので却下。

「よし。ではこうしよう」
「そうしましょうそうしましょう」
「まだ何も言うてへんがな。とにかく車に乗れ」

1階の秘密基地からシナベニアで作った折り戸を開き、車発進!
向かう先はもちろん毎度おなじみホームセンターMでございます。

買いそろえましたのは外壁の塗装下地に使う微弾性フィラー。ドロドロのぼてぼての下地材です。こいつをたっぷり塗ったくれば、少々のざらざらはぬるっと覆い尽くしてくれるのです。外壁みたいな仕上げには外壁材で対処するのだ。

ジョリパットほど高価じゃないし、モルタルやパテみたいに扱いにくく粉だらけになってアルカリかぶれすることもない、塗るのも(きっと)楽だろう、という考えで一斗缶5、6缶をまとめ買いです。

それから、上塗りで使う塗料も仕入れました。明るいグレー、つや有りにしました。

まずはたくさん入ったクラック(ひび割れ)をコーキングで埋めます。上から塗装するので、変成シリコンを使いますよ。覚えてますか?安いシリコンのを使ってしまったら、何をどうやっても上から塗料は乗りません。ここテストに出ますからね。
「コーキング」「シール」「シーリング」と、色んな言い方がありますが、多分ぜんぶ同じ意味だと思います。

クラックにコーキングを丹念にねじ入れて、ブラシで撫でて整えます。そして乾燥待ち。
乾燥したらいよいよ養生して、微弾性フィラーを塗ったくります。

kd_204.jpg
kd_205.jpg

フィラー、想像していたより重いです・・・塗料とはまた違う質感で、重くて扱いにくいです。

ローラーからぼとぼとと落ちるので、壁に塗ってる量と床にこぼれる量が同じくらいじゃないかと思うほどです。
これはちょっと油断しすぎたかな。1階から4階まで、1日では無理な様子です。

kd_206.jpg

たっぷり塗ると壁の凹凸がかなり軽減されます。これはいいぞ。2回塗りでさらにぬるぬるにしてやる。

kd_207.jpg

1日や2日で終わりそうもない、とだんだんわかってきた様子。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

階段室、概要

階段室、これまでをおさらいするとこんな感じです。

kaidan.gif

kaidan.gif
クッションフロアを剥がし、ケレン

kaidan.gif
天井をめくり、消毒

kaidan.gif

kaidan.gif

錆止めして、塗装しました。

壁は洗浄だけ、床は地味なる日々のケレンと、歩き回る靴によって少しは糊の跡も取れていますがまだガタガタしています。
それ以外は放置されたままで、いまだ土足のままです。

リビングから寝室へ行くのにも、洗濯物を抱えての移動も、おはようと言いながら歯を磨きに行くのも、靴を履いて階段を歩かねばなりません。あまり住み心地が良いとはいえません。ある意味傷だらけの天使的カッコよさがあるとも言えますが、実際のところ面倒なだけです。
kaidan_yuka.gif
床のガタガタ

足下のガタガタをどうするかはずっと考えています。

  1. 床パテ、アースシールみたいな材料を左官して不陸を調整する
  2. 薄いコンパネを上から貼ってしまう
  3. ガタガタを気にせずクッションフロアなど床材を貼ってしまう

床パテは使ったことがないので不安、コンパネを敷き詰めるには枚数が多すぎて面倒、どちらも気が進まないです。

ガタガタのままクッションフロアを貼るのもやめた方がよさそうです。クッションフロアってのは、床の不陸をダイレクトに反映します。
クッションフロア以外、例えばフロアタイルとか大理石とかふかふか絨毯とか・・・・そういう高価なものは、妄想だけにとどめておきます。

階段をきちんと測って、図面にして平らに並べてみると図のような結構大きな面積となりました。作業の手間と材料のコストを考えると、相当知恵を絞らない限り床問題は解決しないだろうと思われます。

考えがまとまらないので床はもうしばらく放置することに決定。

kaidan_zumen.gif

壁のざらざら

先に壁についての問題を解決することにしましょう。養生の手間を考えても、壁ができてからでないと床を仕上げることはできません。

壁は砂粒を吹き付けたような、むかしの建物の外壁にありがちなぶつぶつのざらざらの壁です。触ると痛いあれです。
強くこすると粒がポロポロと崩れます。クラック(ひび割れ)も入っています。

階段室でありますから、天井いっぱいまでの距離もあり、こちらも面積が大きいです。
これまでいろんな方法を考えたり試したりしています。
そういうことも含めて、壁については次回の記事から。

階段工事にうずうずします
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

猫日記で誤魔化し

1階の職場部分の片づけものに手こずっていても、写真はないし書いても面白そうじゃないので放っておきましょう。

ここは3階の寝室です。クローゼットは作ったもののクローゼットの中は未完成でまだ服も吊れません。
荷物だけせっせと運んでいます。

みっけは荷物運びにつきあって家中を散歩します。
20070908_191.jpg

20070908_192.jpg

持ち前の探求心で家中を徘徊、だんだん楽しそうな様子を見せることも増えてきました。

カーテン代わりに布きれを画鋲でとめています。
塗装を終えただけの状態だったので、隙間や入り隅のコーキングをこのころ行ってました。

20070909_193.jpg

父ちゃんがいるとこのように甘えてきます。やっぱ父ちゃんが好きなんだよな。あははー。
父ちゃんは作業着を着ているので、なにか作業をやっていたみたいですね。何をやってたんでしょうか。不明です。

20070909_195.jpg
引っ越し後9日目の状態。

右手前をご覧の通り、机は相変わらずアングルラックで代用中です。実はテーブルという物がないのです。

何度か買いに出かけたのですが、安物は形やサイズが気に入らないし、洒落たものは高価で買えないのです。
だからこれは作るのが最良ですね。 机製作の記事はいずれ。
この頃は、いろいろな収納計画についても考えを巡らせています。
マイブームは「ガチャ柱」です。ガチャ柱についても後日、何か書きたいと思います。

20070909_197.jpg

そもそも書くネタがないときに猫写真で誤魔化すというのは反則であると思っていたのですが、もう出してしまったものは仕方ありません。親ばかと言われてもいい。
可愛い写真でお茶を濁します(笑)

次回からは工事の記事を再開しますのでよろしくお願いします
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

真の引っ越し完了はまだ

夏の猛烈な労働に比べてやはり引っ越し直後は力が抜けて思うようには動けません。

荷ほどきも遅々として進まず、重い書籍を3階に上げたり、大きなアングルラックを映画部屋兼書庫に組み立てて箱ごと詰め込んだりしてますが、ペースが上がらないようでした。

1階に詰め込んでいる仕事道具の整理、これは急がないと駄目なので頑張ってやってたはずです。

8/31までの緊張感から解放されたためか、この時期の記憶がほとんど残ってないんですねえ。

どうも最初の一週間ってのは、引っ越してきたという自覚がまだ人間にはないようで、食事は全てネットができる店での外食だし、覚えていないけど何やら残工事をやっているみたいだし、疲れを癒すことと頭の整理をするための期間だったようです。

猫も人間もまず新しい環境に慣れるためにモラトリアム期間が必要なんですね。そういう意味で引っ越しも青春も同じです←なんだかよくわかりませんが

20070906_187.jpg
キッチンの周りから少しずつ落ち着きを手に入れ始めています・・・か?

20070907_189.jpg
猫は箱だらけの状態に少しは馴染んできた様子。

20070907_190.jpg
でもまだ不安があるみたいで、いつも二匹はくっついています。いたわってあげたりしています。

ところで写真の整理についてですが、iPhotoとApertureというソフトを使っています。一覧性、検索、抽出がものすごく簡単で、目的別、日付別に自動アルバムを作ることもできます。

その日付別のアルバムを眺めながら記事を書いてるんですが、9月に入ってからは写真の抜けが目立ってるんですよね。

暮らしながらの改造だから毎日工程写真があるわけがないのですが、7、8月との密度の差には驚きます。

2007年秋の写真をたらたら眺めていてひとつ気づいたことがあります。

それはどうやら「引っ越したんだなあ」という自覚が芽生えるのはどうやら11月下旬頃のようなのです。

秋の3ヶ月間は相変わらずごちゃごちゃやっていたんですね。
そういえば移転案内を出したのも、近所を散歩したのも、友人を始めて招いたのも11月だったことを思い出しました。
というわけで、真の引っ越し完了は11月という認識でひとつ。

にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

引っ越し直後とNTTのミス

前の家、御所屋敷をめでたく明け渡したので、今や元ネズミー屋敷は唯一の我が家になってしまいました。

引っ越し直後から10日間ほどは、最低限の荷物の整理、棚の組み立てや細かい残工事、塗り残しの塗装、コーキングなどいろいろやっていたようなのですが記憶も記録もあまり残っていません。

20070902_184.jpg

最低限の衣料と最低限食事ができる食器、コーヒーとビールを飲むためのコップ、キッチンと風呂へアクセスする空間をとりあえずキープして、新しい暮らしが始まっています。

2度ほど熱中症になりかけた灼熱地獄の現場も、エアコンと秋の気配で人間が住める場所へと変貌を遂げつつあります。

20070902_185.jpg
少しずつ荷物を整理し、箱が減っていきます。気づかない程度の減り方ですけど。

20070902_186.jpg
暫定的な猫エサ置き場やトイレも設置。この場所に早くなれてくれることを願います。

NTTの大きなミスで、前の家から新居への回線の切り替えが遅れに遅れてしまいました。

31日に前の家の回線を止めて1日に新しい方の工事という約束だったのに誰も来ません。問い合わせたら、何の約束もされていないという。こらこら。書類にも書いてあるでしょう、と。
NTT大慌て。しかもより重大なミスをしていたんです。同じ区内での移動だから「電話番号も変わらないし移設はすぐにできます」と言っていたから安心していたのに、この期に及んで「電話番号が変わります。工事まで2週間待ってください」と平然としているんですよ。
温厚な私もこれにはカチンと来て「コラおんどれ何ぬかしとるんじゃ。仕事用の転居案内にも電話番号そのままだと明記して印刷屋に出しとるんじゃ。どないしてくれんねんこの薄らボケが。ドタマかち割ってストローでちゅーちゅー脳味噌吸うたろか」と血の気の多い若い衆を連れて怒鳴り込み「誠意を見せんかい。誠意を」と、金品を要求してガッポリ・・・・・というのは全くの嘘ですが、あまりの仕打ちにショック死です。

2週間ほど、電話もネットもできません。転居案内も作り直し(はい、印刷屋に出す寸前でした)、あいたたたです。

それからというもの、店内で無線LANが使えるホテルやパスタ屋にPowerBookを抱えて通い詰めました。まあ、家で調理して食事が出来る状態じゃないので丁度良かったのかもしれませんが。

NTTの光工事は2週間を待たず、11日頃に行われました。
後で知ったのですが、どうせ番号が変わるんなら他の会社を選択したほうが随分安くなったんですね。
と、引っ越しのドタバタのひとつの例でした。

もう一つの例は、グレーで注文したキッチンが白だった件ですが、私はこの頃もそれには全く気づいていません。
妻は気づいていたようですが、なにか気を遣って言わなかったらしいです。言ってくれれば良かったのに。
私が色の違いに気づいたのは1年以上経ってからですよ。あほですね。

応援・・・できるような内容じゃないですね
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ